
マウスピース矯正とは、従来型の矯正治療のようにブラケットやワイヤーを使わず、
着脱可能な透明のアライナーを使用して行う矯正治療のことです。
当院では、マウスピース矯正には、「インビザライン」を採用しています。
米国アライン・テクノロジー社は、1999 年、マウスピース型矯正治療「インビザライン・システム」を、米国の矯正歯科医師を対象に提供を開始いたしました透明に近く目立ちにくい、取り外しが可能な「インビザライン・システム」は、現在、世界 100カ国以上の国々で提供され、 これまでに 800 万人を超える患者様が治療を受けられています(2020 年 1 月時点インビザライン(Invisalign)とは、マウスピース矯正の先駆けで、世界中で最も普及しているマウスピース矯正です。
コンピューターを使って作製した透明なマウスピース型の矯正装置(アライナー)を段階的につけ替えていき、それにより歯列を矯正し、歯並びへと改善します。はじめに 治療開始から終了までのアライナーができあがってきます。インビザラインの最大の特徴として「クリンチェック」というソフトがあります。3D のコンピュータ シュミレーション画像で、治療開始から完了までを目で見て確認することができます。
インビザライン治療においては、クリンチェックというシミュレーションソフトを活用しております。
このクリンチェックの魅力は、治療前の現在の歯並びから治療後の歯並びを視覚化して患者様にご説明できる点にあります。
また、抜歯・非抜歯、全体矯正・部分矯正などそれぞれの治療パターンをシミュレーションすることが可能です。
ご来院いただく患者様の中には、ご自身が全体矯正が必要なのか?部分矯正でよいのか?などを気にされていらっしゃる方もいらっしゃられますので治療を開始される前の不安な点を少しでも払しょくできるのではないか?と考えております。
治療前 | ![]() |
![]() |
インビザライン ライト 隣接面削合なし |
![]() |
![]() |
インビザライン ライト 隣接面削合あり |
![]() |
![]() |
インビザライン フル 隣接面削合あり |
![]() |
![]() |
アライナーとは、マウスピース矯正で使用するマウスピース型の矯正装置のことです。ブラケット矯正は、曲げたワイヤーが戻ろうとする力を利用して歯を移動させます。対して、マウスピース矯正は、 今の歯並びより少しだけ治療終了の歯並びに近いマウスピースを装着して歯に力をかけ、それを次々に付け替えていくことで歯を移動させます。治療終了までには数十個のマウスピース を使用することになります。
アソアライナー(Aso Aligner)とは、マウスピース型の矯正装置のひとつです。アソアライナーでは、1 ヵ月に 1 回、 歯型採取を行ない、都度、マウスピースを作製します。
クリアコレクト(clearcorrect)のマウスピース型矯正装置は、歯茎まで覆うような特殊な形状になっています。このことにより維持力を高めています。
従来の表側のブラケット矯正では、白い歯に装着した矯正装置が目立ってしまいます。しかしマウスピース矯正では、透明に近いマウスピースを使用するので、周囲に気づかれにくい特徴があります。
ブラケット矯正とは異なり、マウスピース矯正では、マウスピース型の矯正装置を、ご自身で着脱可能です。そのため、食事やハミガキのときはマウスピース型矯正装置を取り外すことが出来ます。
マウスピース矯正では、10 日~14 日ごとにマウスピースを交換していきます。一定のスピードで歯を動かすため、ブラケット矯正 より痛みが少ないのが特徴です。またマウスピース型矯正装置の厚みは 0.5 ㎜程度となっており、違和感もほとんどありません。
マウスピース矯正も日進月歩を続けており、より幅広い症例に対応可能になってきています。
マウスピース矯正では、1 日 20 時間以上など装着時間が決められています。決められた装着時間を下回ってしまうと、計画通りの結果に ならない場合があります。ご自身で着脱可能だからこそ、ご自身での自己管理が必要となります。
マウスピース矯正は、10 日〜14 日ごとに新しいマウスピースと交換する必要があります。マウスピースの交換はご自身で行う必要があります。
基本的にマウスピースは、10 日~14 日ごとに、ご自身で交換して頂きます。
ただし、定期的な来院によって、矯正医により、計画通りに歯が動いているかなどのチェックが必要不可欠です。
ご自身で取り外し可能である反面、毎日の装着時間や交換など、矯正医の指示を守って頂けない場合には、治療効果が期待できなくなってしまいます。また、中にはブラケット矯正の方が治療に適している場合もあり、シュミレーション通りに治療が進んでいない場合はブラケット矯正を併用する可能性があります。
当院ではさまざまな症状とご要望にあった幅広い治療法をご提供しております。
また、矯正治療中のライフスタイルではご自身の内面の充実や気持ちの変化も大切にしてほしいと思っております。
マウスピース矯正は、アライナーの作製がデータのやり取りだけで進めていくようなフローになっていることから、矯正専門に行っている矯正歯科や矯正医だけでなく、むし歯や歯周病の治療をメインで行っている一般の歯科医院、歯科医師でも取り扱うことが増加傾向にあります。
つまり、矯正治療全般に対し、熟練したスキルがなくても、どの歯科医師でも矯正治療を行うことが出来るのです。
しかし、矯正治療に関する各学会ではそのような現状に警鐘を鳴らしている現実があります。
❶ インターネット上で、歯科医師が介在しない形でマウスピース型製品が販売され、歯列の改善への有効性を謳うケースが出てきています。
矯正歯科治療は、正確な診断や精密な治療計画に立脚して行われるべき医療行為であり、誤ったマウスピース型製品の使用は予期せぬ大きな問題
を引き起こす可能性があります。者自身の独自の判断でこれらの製品を使用し歯の移動を行うことは、歯科医学的にも非常に危険であるため絶対
に避けてください。
❷ マウスピース型矯正装置による治療には、以下の利点・欠点を踏まえた適応症の判断や専門的知識を要することから、大学病院等や学会が認める基本研修機関に
おいて十分な矯正歯科領域全般にわたる基本的な教育と臨床的なトレーニングを受けた歯科医師による診察、検査、診断を基に治療を行うことを推奨します。
※公益社団法人日本矯正歯科学会ホームページより抜粋
http://www.jos.gr.jp/news/2019/0605_13.html
マウスピース型矯正装置は患者の使用状況に治療結果が大きくが委ねられ、また、歯の移動範囲も限られていることから、予想外の治療経過をたどることや、
目標とした治療結果が得られないことがあります。そのようなときには代替の治療法としてマルチブラケット装置によるリカバーが必要となるため、
マルチブラケット装置による治療技術を習得した歯科医師によって治療がなされなければなりません。
近年、矯正歯科医を介さずに本装置を使用するビジネスモデルが提案され、矯正歯科治療の技術を習得していない歯科医師による治療例が急激に増えています。
矯正歯科治療はその結果がでるまでに年単位の期間がかかるため、不適切な治療によるトラブルが顕在化するまでしばらく時間はかかるかもしれませんが、
既にそのような兆候は本会の患者相談窓口「矯正歯科なんでも相談」にも表れていて、今後数年の間に激増することが危惧されます。
※公益社団法人日本臨床矯正歯科医会ホームページより抜粋
https://www.jpao.jp/10orthodontic-dentistry/1020thinking
「たとえ手軽に見えるマウスピース矯正であっても、矯正治療に精通し、熟練した矯正医による治療を受けるべき。」
「マウスピース矯正で上手くいかなかった場合、ブラケット矯正を扱える歯科医師でなければ困ったことになる可能性がある。」
こういうことです。治療が予定通りにいかないなど、何かあった時に適切な対処が出来るところで治療を受けないとトラブルになりかねません。
このようなことからも、たとえ、ブラケットとワイヤーを使用するような矯正方法でなくとも、熟練した技術、知識、経験を備えた矯正医、矯正専門の矯正歯科で治療を受けることが、何かあった時の安心にもつながっていくのではないでしょうか。
矯正治療は自由診療であるため、保険診療よりも高額な費用がかかることもさることながら、歯を動かし、美しく健康で正しく機能する咬合を作っていくという、特殊で技術のいる治療です。
まずは矯正専門の矯正歯科の中から治療を受ける医院を探してみることを第一選択肢とすると良いかもしれません。
ただ、どのように矯正歯科を探したらよいかはなかなかわかりにくいかもしれません。
日本臨床矯正歯科医会ホームページでは、以下のような指針を掲載しています。※抜粋
セファログラムは診断のグローバル・スタンダードで、特に子どもの患者さんでは顎顔面の成長バランスや成長方向、量の予測をするために不可欠な検査です。
矯正歯科治療を行うためには、臨床検査として
また、診断資料の分析として
などを実施した上で診断を行うことが不可欠です。
矯正歯科では、検査結果を詳細に分析した上で診断を行い、治療計画を立案します。
治療計画については、わかりやすい治療のゴールやそのプロセスを患者さんに示しながら、それぞれの患者さんに適した治療装置とその効果、治療期間、第二期治療の可能性(子どもの場合)、保定、後戻りの可能性や治療のメリット・デメリットおよび抜歯・非抜歯について説明を行います。
治療費用についても、治療費、調節料、支払い方法(一括・分割)、装置が壊れたときの対応、転医あるいは中止する場合の精算についても詳細説明を行い、患者さんの同意を得てから治療を行います。
本会には治療中に転居等で診療所を変わらざるを得なくなった
患者さんに、転居先にできるだけ近い矯正歯科を紹介する
「転医システム」があります。
【紹介先】当会所属の矯正歯科
専門開業医 治療費の過不足も当会の取り決め目安に沿って精算
常勤の矯正歯科医がいることは、以下のようなメリットにつながります。
矯正歯科への豊富な経験と知識があるスタッフがいることは、以下のようなメリットにつながります。
*未来の歯並びとお顔立ち、自信の持てる笑顔に向けて!相談費用はかかりません。治療の強要もいたしません。お気軽にご相談ください。
信頼される安心な治療の為に